ストックイラストにベクター形式は必須?|作れなくても始められるのか

当ページのリンクには広告が含まれています。
リヨコ

必須ではありません
作れなくても売れている方はたくさんいます

ストックイラストを始めるにあたって、わたしもかなり悩みました。
さらに、ベクター形式が作れるようにAdobeillustratorに挑戦もしました!
そして挫折しました(笑)

現在は、ラスター形式のみで制作・投稿しています。
ベクター形式が作れない分、わたしなりにイラスト制作で気を付けていることをまとめました。

目次

ベクター形式とは

ベクター形式とは、点と線を数値データで記録した画像のことです。
画像を数値データとして記録しているので、拡大・縮小しても画像がぼやけないという特徴があります。

一般的な画像形式はAI(illustrator形式)/SVG/EPSなどで、Adobeのillustratorというソフトで作成することが主流です。他のソフトでもベクター形式は作れますが、大手ストックサイトのほとんどがillustratorを基準にしているので、対応が容易でトラブルが少ないです。

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

ベクター形式に対する主要サイトの傾向
※鈴野調べ

スクロールできます
イラストAC・投稿はラスターが多い
・個人のライトユーザーが多い印象で、ベクター需要は少ない
PIXTA・ラスター・ベクターどちらも投稿されている
・どちらも需要があるが、用途によってはベクターが好まれる
・アイコン系はベクターが強い
adobestock・illustrator形式(.ai/.eps)の投稿が可能
・Adobeユーザーが多く、編集可能なベクターが好まれる
shutterstock・.eps形式が主流
・海外ユーザーが多く、ベクターのニーズが高い
※鈴野調べ
リヨコ

あくまでわたしの印象と感想です
参考までにご覧くださいね

ラスター形式でも十分需要があるのはイラストAC・PIXTA。
ベクター形式があると有利なのはAdobestock・shutterstock、という印象です。

ただ、ベクター形式がないと全く売れないかというとそんなことはありません。わたしはラスター形式のみですが、Adobestockでもたま~に売れています。(そもそも投稿枚数が少ないんですが・・・( ˊᵕˋ ;))

ベクター形式が作れないデメリットはある?

  • 拡大するとぼやけるので印刷に向かない
  • ユーザー側で編集できない
  • ベクター形式のみ検索にひっかからない
  • ベクター形式の方が単価が高いサイトがある

拡大するとぼやけるので印刷に向かない

チラシ・ポスターなどの印刷用途で使いたいユーザーから避けられる可能性があります。圧倒的にベクター形式が有利です。

ユーザー側で編集できない

色々調べていると、ユーザー側で「ここの色だけ変えたい」「一部を消したい」ということがけっこうあるようです。ラスター形式だと、「良い素材だけど、編集できないなら別のイラストにしよう」と見送られてしまうことも。
ベクター形式は編集が可能ですが、ラスター形式は応用が利かないために売れにくくなることがあります。

ベクターのみ検索にひっかからない

これは仕方ないんですが、多くのストックサイトではベクター形式のみ検索があります。
検索されなければ見つけてもらえない・・・ということで、ベクター形式が欲しい人には全然ひっかかりません。

ベクター形式の方が単価が高いサイトがある

Adobestockやshutterstockなどでは、ベクター形式がプレミアム扱いになって販売価格が高くなる傾向があります。
ラスター形式のみより、ベクター形式も売った方が、より売り上げにつながります。

リヨコ

と、デメリットをあげてみましたが
使いやすさを考えて制作すれば、ラスター形式でも売れますので安心してくださいね

わたしがラスター形式で作るときに気をつけていること

  • 高解像度(300dpi以上)にする
  • 透過PNGを必ず作る
  • イラストを切り離せるように意識する

高解像度(300dpi以上)にする

ラスター形式の弱点、拡大するとぼやける対策です。
高解像度で制作することで、ぼやけを最小限に抑えます。

同じ理由で、なるべく1キャンバスに大きくイラストを配置するようにしています。
大きく描けば、拡大する必要がないだろうという(笑)。
限界はありますけどね( ˊᵕˋ ; )

透過PNGを必ず作る

ベクター形式は作れないので、せめてラスター形式で出来る透過PNGは必ず作るようにしています。
JPEGだけよりも、ユーザーの使い勝手の幅は広がるハズです。

イラストを切り離せるように意識する

ラスター形式のイラストは、そのまま使うか、一部をトリミングして使うかしか編集ができません。
特にセット販売は、なるべく余白をあけるようにして、トリミングしやすいようにイラストを配置しています。

人物の上にはてなマークやビックリマークを追加することも控えていますが、これは入れたほうが良いのか?いまだに悩んでいます。

まとめ:ラスター形式から始めて、徐々にベクター形式も

ストックイラストを始めるのに、ベクター形式は必須ではありません。
ラスター形式のみでも始められますし、使いやすさを考えて制作すれば売れます。

ただ、ベクター形式があるとより売れやすくなる、という事実もありますので、まずはラスター形式で投稿しつつ、慣れてきたらベクター形式の制作も検討してみると良いと思います。

わたしもそのつもりですが、illustratorがわけわからな過ぎて挫折しました(笑)
もう少し時間に余裕ができたら、もう1度チャレンジしてみようと思っています(•̀ᴗ•́)و ̑̑ 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次