液タブとiPad イラストを描くならどっち?❘両方使った感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
リヨコ

どちらも一長一短
使い方によってベストは変わります

デジタルイラストを描くときに、ツールがたくさんあってどれがいいか迷いますよね。
主に、液タブ・板タブ・iPad。
わたしは全部購入しています(笑)

現在は、液タブとiPadの2刀流に落ち着きました。

両方使ってみて、描きやすさ・扱いやすさなどを、わたしの体験をもとにまとめてみました。

目次

iPad・液タブの基本スペック

わたしの購入した液タブ・iPadのスペックはこちら

液タブ
・Wacom CintiqPro16

iPad
・iPadpro(第5世代)12.9インチ

使用ソフト
・ClipStudioPaint(以下クリスタ)

どちらも種類がたくさんあるので、ものによっては使い心地に差があると思います。
今回はわたしが購入した液タブ・iPadを使用した比較になります。

液タブでイラストを描くメリット・デメリット

メリットデメリット
・大画面で細部まで描きやすい
・紙のように描けて描きやすい
・バッテリーを気にしなくていい
・買い切り版のクリスタが使える
・設置にスペースが必要
・PCが必要なため、初期費用がかかる
・動かすのが大変

液タブのメリット

画面が大きいので、細部までしっかり描けます。
描き心地も紙に描いているようで、とても描きやすいです。

電源直なので、充電残量を気にしなくていいので、腰をすえて長時間作業するのに向いています。

見逃されがちですが、iPadではクリスタがサブスク(月額料金)になります。
買い切り版はPCでしか使えないので、使用ツールは液タブか板タブに限定されます。

iPadでクリスタ以外のソフトを使う場合、有名な買い切りのソフトは、プロクリエイトです。

液タブのデメリット

液タブ自体が幅を取る上、パソコンに接続してつかうので、かなりスペースが必要です。おまけに、1度設置すると動かすことが困難。
わたしの机の上は、液タブとパソコン、HDD、卓上ライト以外、なにも置いていません(置けません(笑))

また、パソコンに接続して使う性質上、パソコンが絶対必要です。
液タブとパソコンを揃えようと思ったら、結構な初期費用がかかるのもネック。

iPadでイラストを描くメリット・デメリット

メリットデメリット
・どこでも描ける
・パソコン不要
・起動が速い
・画面が小さめ
・ペーパーライクフィルムがないと描きにくい
※人による
・バッテリー消費を気にする必要がある
・クリスタはサブスクのみ

iPadのメリット

どこみでも手軽に持ち歩けて、外出先でもイラストが描けます。
iPadとペンだけで完結するので、配線コードがゴチャゴチャしないし、大きな机もいりません。
なんなら、寝転がりながらでも描けます(笑)

パソコンの起動が必要な液タブと違って、起動が速いのですぐに作業に取り掛かれるのも魅力です。

iPadのデメリット

モデルにもよりますが、液タブに比べると画面が小さく感じます。描けないことはないですが、左右にアイコンが表示されると邪魔なので、描くときは右側のアイコンを非表示にすることが多いです。
また、iPadの画面はツルツル滑るので、人によっては描きにくさを感じるかもしれません。わたしはペーパーライクフィルムを貼って描いています。フィルムを貼れば、ツルツル対策はできます。

↓こちらの記事も参考にしてみてください☆

iPadは持ち歩ける半面、バッテリー消費を気にしないといけないので、長時間作業には向いていません。Applepencilも充電しないと使えないので、たまに充電しそびれていると「あ~っ・・・」っとなることもあります(笑)。

液タブのメリットでも触れましたが、クリスタの買い切り版はパソコンのみで、iPadはサブスクのみになります。買い切り版を使いたい人にとっては、残念な点です。

↓こちらの記事も参考にしてみてください☆

液タブ・iPad比較表※鈴野調べ

スクロールできます
液タブiPad
描きやすさ・スムーズで描きやすい
・紙のように描ける
・ツルツルして慣れないと描きにくいので、ペーパーライクフィルムがあると便利
・指や手に反応して予期しない動作をするので、たまにびっくりする
画面サイズ・大画面で細部も描ける・画面は小さめ
・周りにアイコンが表示されると描きにくさを感じる
作業時間・長時間作業しやすい・長時間作業には向かない
持ち運び・できない・外出先にも持っていける
必要な環境・液タブ・ペンシルの他にPCが必要・iPad・ペンシルのみ
値段・約2~15万
※ピンキリです
・約6万~25万
※サイズ・モデルによってかわります

液タブ・iPadの描きやすさを、わたしの体験をもとにまとめました。

実際の使い分け

私は両方使っていますが、実際にどうやって使っているかといいますと、以下の通りです。

・液タブ
⇒じっくり腰を据えて描くとき
(背景のある1枚イラスト、キャラクターラストなど)
・iPad 
⇒テレビを見ながらなど、隙間時間に描くとき
(ブログに挿入する簡単なイラスト、ストックイラストなど)

基本的には液タブで描きます。
ただ、液タブで描くとなると気軽に・・・というわけにはいかないので、隙間時間にサクッと描きたいときにiPadを使っています。
テレビを見ながら、寝転がりながら、ベットの上などでアイデアをラフ描きしたりしています。

結局、イラストを描くならどっちがいい?

液タブ・iPad、どちらも一長一短あります。

最後は「あなたがどんな描き方をするか」で決まります。
あなたの作業スタイル、予算、環境、仕事にしたいのか趣味なのか・・・などを考慮して決めてみてください。

参考までに、わたしが友人に勧めるなら・・・と仮定して、おすすめツールを記載してみました。

液タブおすすめ・本格的にじっくり描きたい
・パソコンがある
iPadおすすめ・SNS中心でサッと描きたい
・とりあえずデジタルで描いてみたい
・予算があまりない
・部屋が狭い

まとめ

iPadと液タブ、どちらもメリット・デメリットがあります。どちらがいいかは、あなたの制作スタイルや目的・環境などで変わります。
どちらを選んでも間違いじゃないですし、「買って後悔するかも」と悩むより、描く時間を少しでも増やす方が大事です。
まずは使ってみることから始めてみてください☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次