着脱式ペーパーライクフィルムはありorなし?iPadでイラストを描いてみたレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
リヨコ

着脱式はあり!
でも、気になる点もあります

イラスト用にiPadを購入したとき、ガラスフィルムにするか、ペーパーライクフィルムにするか悩みました。
ガラスフィルムの画面の保護性能が欲しかったのと、ペーパーライクフィルムのペンの摩耗というデメリットが気になったので、最終的にはガラスフィルムを購入したんですが・・・。

ガラスフィルムのツルツルに慣れることができず💧
なんとかならないかと探して、たどり着いたのが着脱式ペーパーライクフィルムでした。

ガラスフィルムの上から貼れるから、保護性能を保ったまま、イラストが描きやすくなる!!

と、さっそく購入しました。

目次

購入した着脱式ペーパーライクフィルム

購入したのは、ESRのiPad用着脱式ペーパーライクフィルムです。
ガラスフィルムの上に重ねても、ペンがしっかり感知するものを選びました。

保存用のケース付き。
磁石でiPadにくっつくようになっています。

この黒い部分が磁石になっています。

貼り付けるとこんな感じになります。

実際に使って感じたメリット&デメリット

メリットデメリット
・描きやすくなる
・必要なときだけ使える
・ペン先の摩耗が最小限で済む
・保存状態が悪いとフィルムがゆがむ
・完全にはくっつかない
・モデルによっては磁力が弱くズレる

メリット

ガラスフィルムのツルツル感がなくなって、とても描きやすい。ガラスフィルムの上からでも、ペンや指でタッチしたときにしっかり反応してくれます
ペーパーライクフィルムを貼ると、画質が少し落ちるのが気なる人は、線画のときは貼って、カラーのときは外す、という使い方もできるので便利です。

ガラスフィルムの上から貼れるので、ガラスフィルムの保護性能は失いたくない(もしくはもうガラスフィルムを貼ってしまった)けど、ツルツルに慣れない、というわたしのような人も、簡単にペーパーライクの良さを受けられるのでおすすめです。

デメリット

貼るタイプとの1番の違いは、外した後に保管しなければならないことです。
わたしはiPadに挟んだまましばらく使わずに放置していたら、保存状態が悪かったのか、フィルムにゆがみが生じて使えなくなってしまいました。

張り付ける磁石がフィルムの周りのみについているので、真ん中部分はぴったりくっつきません。軽く浮いたような状態になります。
支障がでるほどではありませんが、気になる人は気になると思います。

ESRの着脱式ペーパーライクフィルムは大丈夫でしたが、口コミを見ると磁力が弱くてずれてしまうモデルもあるようです。購入するときはよく確認すると良いと思います。

普通のペーパーライクフィルムとの違い

スクロールできます
貼り付けタイプ着脱式タイプ
描きごごち描きやすい少し浮いてるのが気になるかも
ペンの摩耗早い少ない(外せる)
画質少し落ちる良い(外せる)
管理貼りっぱなしで楽保管する必要がある
その他ガラスフィルムの上から付けられる

まとめるとこんな感じです。

わたしの使い方

わたしは、もちろんイラストを描くときに使っていました。
検索したり、ストックイラストに投稿するときなどは外して、指とペンで操作です。指で操作するときは、やはり外していた方が使いやすいですし、無駄なペンの摩耗も防げます。

わたしが購入したESRのペーパーライクフィルムには保存用のケースが付いていたので、保存はできました。
ですが、わたしがめんどくさがりのために、使った後そのまま放置していたら、フィルムがゆがんでしまいました・・・。

くっつくのは周りの磁石の部分なので、真ん中が不自然に浮いてしまい、線を引こうとするとその部分だけ曲がってしまうんです。力を入れると引けないことはないですが、今度は線の太さが調整できないので、結局使わなくなりました。とほほ(;´д`)

そんなわけで、現在は貼り付けるペーパーライクフィルムを別途購入して使っています。

ペーパーライクフィルムがおすすめな人

  • 線画と塗りで描き分けたい
  • 画面の解像度を重視したい
  • ペンの摩耗が気になる
  • ガラスフィルムも使いたい

着脱できるので、塗るときはきれいな画面で作業したいときには重宝しますし、ペンの摩耗も最小限で済みます。
ペーパーライクフィルムだけだと保護性能が心配という人も、試す価値はあると思います。

まとめ

着脱式ペーパーライクフィルム、ありです!

ただ、保管や着脱の手間はあるので、わずらわしいと感じる人もいるかもしれません。
好みもあるので、気になる人は1度試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次